タイトル: 情シスが情報収集するサイト集 - Qiita
要約: IT業界での情報収集は重要ですが、どのサイトを参照すればよいか迷うことがあります。本稿では、特に役立つサイトやブログを紹介します。
まず、ITニュースサイトとして「ITmedia」はバランスの取れた情報を提供しており、個人的にも推奨です。「Gigazine」は人気が高く、カジュアルな情報が得られ、「Gizmodo」はガジェットやテクノロジー系の記事が豊富です。
次にテックブログとして「クラスメソッド」が特におすすめで、AWSに関する情報が充実しています。また、トレンドを把握するためには、流行している記事を軽く確認することも大切です。
学習系のサイトでは「Progate」が初心者向けで、ブラウザやアプリで手を動かしながらプログラミングを学ぶことができるため、非常に便利です。
また、情シス向けの情報収集ツールとして「Slack」も活用すべきです。「情シスSlack(corp-engr)」では多様な情報を共有でき、特に障害情報の収集に役立ちます。
障害情報を得る方法としては、Microsoft 365 管理センターのサービス正常性ページや、非公式サイト「DownDetector」を利用することで、リアルタイムの障害情報を把握できます。
このように、各種サイトやコミュニティを活用することで、効率的に最新情報を収集し、業務に役立てることができます。
タイトル: エンジニアも知っておきたい『プロジェクトマネジメント』〜カレー作りで学ぶPMBOKの実践的TIPS〜 - Uzabase for Engineers
要約: この記事では、プロジェクトマネジメント(PM)の基本を「カレー作り」という日常的なシナリオを通じて解説しています。著者は、エンジニアリングマネージャーとしての経験をもとに、エンジニアも知っておくべきPMBOK(プロジェクトマネジメント知識体系)の実践的なTIPSを紹介します。
プロジェクトマネジメントは「プロジェクトをなんとかすること」であり、プロジェクトは「独自性」と「有期性」を持つ取り組みです。つまり、定型的でない業務全般をプロジェクトとして扱うことができます。
カレー作りを例に、段階的詳細化、クリティカルパス、ファストトラッキング、クラッシング、QCDSの調整といったPMの概念を説明しています。具体的には、具材を切る時間の見積もりの変更や、追加タスクに対するクリティカルパスの影響を考慮することで、全体の進行状況を管理します。
特に「クリティカル・パス」とは、プロジェクトの中で最も遅れが生じる重要なタスクの連鎖を指し、これを適切に把握することで、プロジェクト全体の遅延リスクを低減できます。また、ファスト・トラッキングは、タスクを同時に進行させる手法で、クラッシングは追加リソースを投入して工程を短縮する技術です。
最後に、QCDS(品質、コスト、納期、スコープ)のバランスを取りながらプロジェクト目標を達成するための調整が必要です。これにより、エンジニアがプロジェクトマネジメントのスキルを身につけることで、信頼される存在となり、チームの目標に貢献できることが強調されています。
この記事はプロジェクトマネジメントに対する理解を深め、エンジニアとしてのキャリアにおいても重要なスキルとして役立つでしょう。エンジニアがこれらのマネジメント技術を身につけることで、より効果的に業務を遂行できると結論づけています。
タイトル: 小型スマホがオワコン化している理由--時代は「薄さ」を追求
要約: 小型スマートフォンの需要は減少傾向にあり、その流れは2025年以降も続くと予測される。サムスンとAppleは、次世代のデバイスでより大きな画面への移行を進めている。具体的には、サムスンは2026年に「Galaxy S」シリーズの無印モデルを終了する可能性があり、Appleも「iPhone SE」シリーズのサイズを大きくする見込みだ。このように、両社の計画は、消費者が大型のディスプレイを求めていることに反映されている。
屋内外での使用が増え、ビデオチャットや映画鑑賞、ショッピングなど、スマートフォンの役割が多様化しているため、消費者はより広い画面を好む傾向にある。また、技術の進歩により、ディスプレイの大型化は可能になっており、物理的なサイズをそれほど増やさずに広げることができることも、手持ちのデバイスの進化を促進している。
さらに、Anthony McCullenによる調査では、消費者の54.9%が大型iPhoneを希望するという結果が出ており、これは小型スマホの消失を示すデータだ。小型モデルは今後、サムスンの「Galaxy Z Flip6」やMotorolaの折りたたみスマートフォンに変わり、小さな画面ながらも機能性を保つデザインにシフトしていく可能性がある。
今後のスマートフォン市場では、薄型かつ大型の画面を実現する技術に注目が集まり、消費者のニーズに合った製品が求められるだろう。これにより、小型スマホは以前のような主流の選択肢ではなくなりつつあり、業界の進化が加速する中でその存在意義が再評価される必要がある。
タイトル: ネット時代でも看板広告にトコトンこだわる。「伝説の看板王」きぬた泰和の“逆張り仕事論”
要約: きぬた歯科の院長であるきぬた泰和氏は、関東エリアに多くの病院を展開しており、特に攻めの看板広告戦略で知られています。彼の戦略は、ネット広告の重要性が高まる中で、敢えて看板広告に投資し続けたことに特徴があります。きぬた氏は、周囲の声に惑わされずに自らの信じる道を突き進むことが成功の鍵であると語ります。
彼は、看板広告が持つ高い投資対効果を実感し、特に看板を見た患者が多く来院することを分析しました。2012年のある事件がきっかけでネット広告を見直し、看板の重要性に気づいたといいます。彼は、看板を通じて潜在顧客を狙った戦略的なアプローチを行い、「自分の顔を強調することで、他の看板と差別化を図る」スタイルを採用しています。
看板の派手さが批判を受けることもありますが、彼は「看板は人の記憶に残るための戦略であり、胡散臭いという感情を恐れてはいけない」と考えています。また、収入を上げるためには常に「金になるネタ」を考え続けることが重要だと強調します。きぬた氏は、自分の興味を掘り下げ、機会を捉え続けることで、斜陽産業でも成功する道が見つかると述べています。
結論として、きぬた泰和氏の“逆張り仕事論”は、常識に囚われず、独自の戦略を追求する姿勢に根ざしています。彼の経験は、エンジニアにとっても、自らの問題解決や戦略的思考に応用できる貴重なメッセージを提供しています。
タイトル: 数十億パラメータの巨大AI、“たった1つのパラメータ”を削除するだけで完全崩壊。Appleなどが研究報告(生成AIクローズアップ)
要約: 先日、Appleなどの研究チームが発表した論文により、大規模言語モデル(LLM)の中で「スーパーウェイト」と呼ばれる特別な1つのパラメータが、全体の性能に決定的な影響を与えることが明らかになった。具体的には、70億のパラメータを持つMetaのLlama-7Bモデルにおいて、このスーパーウェイトがゼロにされると、モデルのテキスト生成能力が完全に失われ、意味のない出力が生成された。
スーパーウェイトは主に「mlp.down_proj」の重みとして初期層に存在し、大きな活性化値である「スーパーアクティベーション」を発生させる。このアクティベーションは、入力に関係なく常に同じ大きさでモデル全体に影響を及ぼし、特に機能語(例:「the」、「.」、「,」)の出現率を抑制する効果がある。スーパーウェイトを削除すると、これらの機能語の出現確率が急増し、モデルの生成するテキストの整合性や意味が大きく損なわれる。
さらに、研究はモデルの圧縮や量子化への応用可能性も示唆しており、スーパーウェイトやスーパーアクティベーションの扱い方により、高性能を維持したままの量子化が実現できる可能性がある。これにより、エンジニアは大規模言語モデルの最適化や性能維持において、新たなアプローチを模索することが重要となる。
この研究結果は、生成AIの開発において基本的な理解を深化させ、今後のモデル設計やアーキテクチャに大きな影響を与えると期待されている。
タイトル: 日本語LLMまとめ
要約: 本記事は、日本語を中心に学習された大規模言語モデル(LLM)やそれに関連するベンチマーク情報を提供しています。情報は有志によって収集され、一部は論文や公開されているリソースからの引用です。主要なポイントは次の通りです。
情報の信頼性: 記事に記載されている内容には完全性や正確性が保証されない点や、一部が推測に基づくものである可能性があることが注意喚起されています。
ライセンスの考慮: 記載されている多くのモデルはオープンソースライセンスが適用されていますが、一部には非営利用途限定のライセンスなどがあるため、利用方法に注意が必要です。
モデルの分類:
評価ベンチマーク: 日本語LLMの性能評価用の各種ベンチマークデータセットも紹介しており、さまざまなタスクにおけるモデルの性能を測定する指標が整備されています。
コントリビューターや学習手法: モデルや学習方法に関する原論文や、コミュニティベースの貢献についても触れられています。
本記事は、エンジニアが日本語LLMの情報を把握し、活用するための入門的なリソースとなっています。モデル収集や追加提案のためのGitHub Issuesの利用も推奨されています。各モデルやベンチマークに関する具体的なデータは、リンクを辿ることで詳細を確認できます。
タイトル: 長年の誤ったパスワードポリシーが推奨された原因はあの偉人の論文だった?
要約: 米国立標準技術研究所(NIST)のガイドライン「NIST SP 800-63」が改訂され、パスワードに関する新しい考え方が広まる中、長年の間推奨されていた「複雑なパスワード」と「定期的な変更」の方針が誤っていた理由が、1979年に提出された「Password Security: A Case History」という論文にあることが示唆されています。この論文は、著名な科学者ロバート・モリスとケン・トンプソンによって書かれ、特にパスワードの複雑さを強調しました。
しかし、この方針が問題を引き起こした理由は主に二つです。一つ目は、複数の文字種を含むパスワードが安全性を高めるという主張が誤解を招き、結果として「p@ssword」や「Password1」のような予測可能なパターンが増加しました。二つ目は、パスワードをハッシュ化して保存する提案が、研究者によるパスワードの実態調査を難しくし、知見の蓄積を妨げたことにあります。
この論文が与えた影響は計り知れず、当時は有効に見えた方針が今ではセキュリティの良好な進歩を阻害していることが指摘されています。つまり、長年にわたる誤解が、パスワード管理の実践に悪影響を及ぼしていたのです。このような歴史的背景を考えることで、エンジニアやセキュリティ専門家は今後のパスワード管理に対して新しい視座を持つことが求められます。
タイトル: イラストに強すぎる画像生成AIモデル SDXL系「NoobAI-XL」の衝撃 (1/5)
要約: 画像生成AIモデル「Stable Diffusion XL(SDXL)」の新たなファインチューニングバージョン「NoobAI-XL」が登場し、特にイラスト生成の分野で注目を集めています。従来のSDXLモデルの性能を大きく上回る成果が確認されており、特にペイントツール「Krita」を利用した作業でその強みが顕著に現れています。具体的には、落書きからでも高精度な画像が生成でき、複雑な手足の表現もクオリティ高く再現可能です。従来のモデルでは難しかった詳細な形状の描写が実現されており、特に剣を握る女性の描写において、その関係性も自然に表現されています。
NoobAI-XLは、Latent Consistency Modelsを活用しており、雑な入力でもきちんとした出力が得られており、進化を続けるSDXL系モデルの中でも際立った存在となっています。比較対象として、従来のSD1.5モデルや「Animagine XL」などが挙げられますが、これらはノイズに対処しきれない傾向があり、細部までのリアリティを欠くことが多いです。対照的にNoobAI-XLは、一度生成した画像を元に再生成することでさらに精緻な描写を実現し、ユーザーから高評価を得ています。
さらに、最新のハイエンドモデル「Flux.1」は人体の動きのある描写には限界があり、NoobAI-XLの方が複雑なポーズやアニメスタイルの描画には優れているとされています。これにより、SDXLという基盤のさらなる性能向上が期待されており、今後の展開に注目が集まっています。AI技術の進化により、クリエイターの表現力が飛躍的に向上している状況です。
タイトル: 「1日に多めの水を飲むと健康に」は本当?――体重減量、頭痛軽減、糖尿制御など水分摂取量と健康の関係を徹底分析
要約: 水分の適切な摂取が健康に与える影響についての研究は多くありますが、具体的に「1日に多めの水を飲むことが健康に良い」とする根拠は未だ十分に確立されていません。米カリフォルニア大学サンフランシスコ校の研究者による詳細な調査では、水分摂取による健康への影響が体系的に分析され、1464件の研究から18件をピックアップしました。
研究結果によると、食前に500mlの水を飲むことで、特に成人において体重減少が見られることが示されています。この効果は水が満腹感をもたらし、カロリー摂取を抑えるためと考えられています。また、糖尿病患者を対象とした研究では、食前に1000mlの水を摂取することで空腹時血糖値が改善するとの結果が報告されていますが、この効果は血糖値が高い患者のみで認められました。
さらに、水分摂取が頭痛持ちの成人の生活の質を向上させたという考察もありますが、小規模なサンプル数のため、決定的な証拠には至っていません。尿路感染症に関しては、1500mlの水分追加摂取により感染症の発症頻度が低下したとの研究報告もあります。
また、カルシウム結石の再発予防にも水分摂取が効果的で、1日に2000mlの尿を出すことで新たな結石が発生する頻度が減少することが確認されています。一方で、過活動膀胱患者の場合は、水分摂取量を減少させることで症状が改善した事例もあり、水分摂取がすべての人に同じ効果をもたらすわけではないことを示唆しています。
このように、水を多く摂取することが特定の健康問題に対して有効である可能性はあるものの、個別の健康状態やライフスタイルに応じた摂取量のカスタマイズが必要です。研究の質と数には限界があるため、さらなる良質な研究が求められています。
タイトル: Windows、Mac、iPhone、Android間で手軽にファイルをやりとりできる「Upload Remote」
要約: 「Upload Remote」は、さまざまなOS間でファイルを簡単に共有できるクロスプラットフォームのアプリです。Windows(7~11)、macOS/iOS(11.0以降)、Android(6.0以降)に対応し、どのプラットフォームでも共通のユーザーインターフェースが採用されています。アプリのインストール後、同じWi-Fiネットワークに接続するだけで使用を開始できます。
ファイルの送受信は大変シンプルで、送信したいファイルを「アップロード」タブから選択し、受信デバイスを指定することで即座に共有可能です。さらに、初回のファイル送受信時はペアリングが必要ですが、二回目以降は自動的に接続されて追加の設定は不要です。ファイルは受信デバイスの「受信箱」タブで確認でき、未確認のファイルにはインジケーターが表示され、簡単に管理が行えます。
このアプリは、特にリモートワークや異なるデバイス間でのファイルのやり取りを効率化するための便利なツールと言えます。用意されている多様なプラットフォームへの対応も大きな利点です。操作は基本的に共通で直感的なため、技術に不慣れなユーザーでもスムーズに利用可能です。フリーソフトであるため、気軽に試すことができる点も魅力的です。
このように「Upload Remote」は、エンジニアやクリエイターにとって、日常的なデータ交換を容易にする強力なツールとなっています。
タイトル: 技術記事はそもそもバズらない……そうはいっても読まれたいに関する自身の考え - おうさまのみみはロバのみみ
要約: 技術記事はバズることが難しく、注目されるのはしばしば感情表明やトレンド系の記事。技術的に高度な内容は一般的に読まれにくい。著者は技術記事を発信する際の課題について、自身の考えを述べている。例えば、記事のターゲット層を「トッププレイヤー」から「初心者」まで分けたピラミッド造形を用いて、技術情報は特定層にしか届きづらいことを示している。
書いた内容が他者に認知されない事態に直面し、自身の努力に対する評価を求めることが重要だと強調。そのためには、発信の頻度や質、異なる媒体での再発信がカギとなる。具体的には、カンファレンスやYouTubeなどで記事内容を発表することや、ソーシャルメディアでの拡散が有効だと示唆。加えて、自身をコンテンツの一部として扱うこと、例えば定期的な更新を行い続けることが必要であり、常に新しい情報を提供することで購読者の期待に応えられると述べている。
発信がうまくいかない場合、記事の質や内容のニッチさが原因である可能性が高い。特定の読者層にリーチできていなければ、テーマの選定や表現を見直し、他のプラットフォームでシェアすることが効果的と考える。また、英語での発信も視野に入れると、より多くの読者に届くチャンスが広がる可能性がある。
最終的に、技術記事を開発するのではなく、いかにしてその記事を発見してもらうかの戦略が重要であるというメッセージが示されている。このように、自身の情報発信に対する姿勢や戦略を見直すことが、技術記事の受け入れられ方を変える手助けになるかもしれないとする意見が述べられる。
タイトル: OpenAPI Spec を出力できる DSL、TypeSpec の実践例 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
要約: 本記事は、ドワンゴのエンジニアが OpenAPI Spec を効率的に記述するための手法「TypeSpec」の実践例を深く掘り下げています。TypeSpecはMicrosoftが開発したTypeScript・C#ライクな文法を持つオープンソースのDSLで、OpenAPIの出力をはじめ、JSON SchemaやProtobufの生成も可能です。
TypeSpecを使用するメリットとして、手書きのOpenAPI Spec作成から解放される点と、清書された構文を用いることで可読性が高まる点が挙げられています。具体的にはmodel
やinterface
、namespace
の概念を使ってAPIの構造を記述し、デコレーターを使用して詳細情報を付加します。
TypeSpecファイルは適切に分割でき、名前空間(namespace)を利用することで衝突を避けつつ、開発を進めることができます。また、異なるサービス間でのモデルの再利用も可能で、monorepo構成で他サービスの定義を取り込む際の利点についても触れています。これにより、各サービスの整合性が保たれ、開発効率が向上します。
さらに、認証情報やVersion管理などの記述もTypeSpec上で行えるため、APIの拡張にも対応しやすくなります。出力先の設定を変更することもでき、Redocなどのツールを利用したAPIドキュメントの整形にも対応しています。
この記事は、OpenAPIの記述手法に新たなアプローチを提供し、実践的な開発環境の構築を推奨する内容となっています。TypeSpecを利用することで、継続的な開発効率化が期待でき、エンジニアにとって価値のある情報が提供されています。
タイトル: 【最強】Honoフル活用事例2024年
要約: 本記事は「comilio」という漫画プラットフォームの開発事例を通じて、Honoフレームワークの利点を紹介しています。HonoはTypeScriptで完全に書かれたサーバーを使用し、強力な型支援と開発効率の向上に寄与しています。記事では、具体的なインフラ構成を示し、Honoを用いたRPCの実装例を提供しています。
Honoを使うことで、サーバーのエンドポイントやレスポンスデータの型変更時に、クライアント側でエラーを事前に検出できるため、開発の安心感が増します。また、DrizzleとZodを組み合わせることで、TypeScript内でのバリデーション管理が可能となり、フロントエンドとバックエンドの整合性が保たれた状態を維持できます。
さらに、Next.jsとの統合により、開発環境ではシンプルにNext.jsを起動でき、本番環境ではバックエンドを独立させた配置が可能です。これにより、デプロイ環境の柔軟性が高まり、開発の迅速化とコスト管理が実現します。
Honoはこのように、インフラの変化に柔軟に対応できるフレームワークとして、特にプロダクトの初期段階(0->1開発)において、開発者にとって非常に魅力的な選択肢となっています。エンジニアにとってHonoを採用することは、効率的かつ堅牢な開発を行うための大きな一歩となるでしょう。
タイトル: クラウドエンジニアになるために必要な技術 5選(ハンズオン付き)
要約: この記事では、クラウドエンジニアになるために必要な5つの技術を紹介しています。クラウドエンジニアは、AWSやGoogle Cloud、Azureなどのクラウドサービスを扱う専門職で、特に開発や運用に関するスキルが重要です。ここでは、以下の5つの技術が挙げられています。
IaC (Infrastructure as Code): インフラ構成をコードとして管理する手法で、人為的ミスを減少させ、環境の再現性を向上させます。代表的なツールにはTerraform(おすすめ)、AWS CDK、AWS CloudFormationがあります。
Git: コード変更を管理するバージョン管理システムで、協働作業や履歴管理に必須です。GitHubは初心者から上級者まで幅広く利用されているツールです。
CI/CD (継続的インテグレーション/デプロイ): 開発からデプロイまでのプロセスを自動化する手法で、変更を迅速かつ安全に本番環境に適用できます。GitHub ActionsやAWS CodePipelineが代表的です。
コンテナ: アプリケーションとその依存性を一つのパッケージとして管理する技術で、移植性や効率性を向上させます。DockerやKubernetesが広く使用され、Amazon ECSやEKSはAWS環境での利用に適しています。
サーバレス: サーバー管理なしにアプリケーションを運用できるシステムで、特定のイベントに応じてアクションを実行します。AWS Lambdaが代表的なサービスです。
ハンズオンでは、これらの技術のうちIaC、Git、CI/CDを用いて、AWSリソースをコードで扱い、デプロイを行うプロセスが説明されています。具体的には、TerraformでS3を作成し、GitHubでのブランチ管理とCI/CDツールを使用して自動デプロイを行う手順が示されています。
最後に、エンジニアのスキルは常に更新が必要であり、新技術の習得とともにAI分野などへの関心も持つことが推奨されています。この5つの技術は、今後のキャリアやプロジェクトに大いに役立つ要素となるでしょう。
タイトル: 執行役員になって1年くらい経ちました - Konifar's WIP
要約: Konifar氏は、2023年1月から執行役員として働き始めてから約1年が経過し、その経験を振り返る。この1年は、Kyashの開発組織全体を指導しつつ、事業の成長を推進する役割に従事してきた。最初は「特に変わらない」と感じていたが、実際には多くの変化と成長があったという。
Kyashはユーザー数を増やし、全体の収益性も改善されている。特にB2B向けの法人送金サービスの立ち上げが功を奏し、アプリは多くの企業に利用されている。また、この1年でPCI DSS v4.0の監査も通過している。これらの成果は個々のチームメンバーに支えられていると感じ、仲間への感謝の意を表している。
一方で、仕事の中で自身の役割を再評価する必要が生じており、「自分は何をすべきか」を考え続けてきた。経営会議に参加し、会社全体の理解も深まったが、最初は自分の意見が戦略的決定に寄与できないことに戸惑いを感じた。周囲の期待も変わり、自分の発言がどう評価されるかを意識するようになっている。
現在は「1年以上先を見据えた組織作り」に力を入れており、経営に必要な情報を正確に伝え、長期的な計画を推進する責任を感じている。未解決の課題や組織の生産性向上に努め、エンジニアの採用活動にも積極的に関与している。
今回の経験を通じて自己成長を実感しているが、不甲斐なさを感じつつも、組織とプロダクトの向上に貢献する決意を新たにしている。今後もチームと共に最高のプロダクトを提供し続ける意欲を示している。
タイトル: ゲームの安っぽさ解消10選(初級~中級)|Nes
要約: この記事では、ゲームのクオリティを向上させ、プレイヤーの印象を良くするための10の方法を紹介しています。特に、ゲームが「安っぽい」と見なされないために注力すべきポイントを明確にしています。
まず、 PV(プロモーションビデオ)の最初の5秒が非常に重要で、これがプレイヤーの興味を引き、ゲームを手に取ってもらうかどうかに影響します。具体的な解消手法として、以下のポイントが挙げられます。
アニメーションの活用: キャラクターの全体的な動きが楽しさを引き立てるため、動く部分を増やすことが効果的です。
画面の常時動作: バックグラウンドやオブジェクトが動いていることで、ゲームが活気づき、プレイヤーに視覚的な楽しさを提供します。
ヒットストップの導入: アクションゲームでは、攻撃時のヒットストップを設定することで爽快感が増します。
効果音の工夫: 他のゲームと異なる効果音を作成するために、異なる音を組み合わせる技術が推奨されます。
PVのパーティクル演出: PVにパーティクルを追加することで、視覚的なリッチ感が向上します。
動きのある背景やテキスト演出: 様々な動きを加えたテキスト演出により、視覚的なインパクトがより強化されます。
素材の購入: 自分で作成するよりも、適切なアセットを購入することで時間を短縮し、質を高めることが可能です。
利用可能なパーティクルのアレンジ: 購入したパーティクル素材をアレンジすることで、独自の表現が可能になります。
オリジナルBGMの作成: 他のゲームとは異なるオリジナルのBGMを使用することで、独自性を高めます。
視覚資産の広告効果: より魅力的なビジュアルに投資することが、広告としての効果をもたらす考え方が強調されます。
これらの方法を駆使することで、ゲームの資産を効果的に活用し、プレイヤーの興味を引くクオリティの高いゲームを作成することができるとしています。ぜひ、実践してみることをお勧めします。
タイトル: AIで衛星画像から土地用途を判別、市の税務職員らチャットGPTで自作…30分の1の費用(読売新聞オンライン)
要約: 香川県善通寺市は、固定資産税の課税基準となる土地の用途を判別するために、AIを活用した衛星画像解析システムを開発しました。このシステムは、税務課の職員が対話型生成AI「チャットGPT」を利用して自作され、外注に比べて開発コストを約30分の1に抑えました。従来、毎年100万円以上かけて外部業者に土地の調査を依頼していましたが、今回のシステムでは、人工衛星から得た1年前と今年の画像をAIが学習し、土地利用の変化を迅速に特定できます。
例えば、農地が駐車場に転用された場合、職員が現地を確認し、評価額に変化を反映します。このシステムは2024年度の固定資産税評価から使用予定で、他の自治体でも利用可能になることを目指しています。
システム開発は、税務課の職員が約1か月でプログラムのソースコードを作成。その結果、発注時の3000万円以上の費用に対し、実際のコストは約120万円にとどまりました。同課の榊朋之課長補佐は、特に中小自治体にとっては高額なシステム導入が難しい現状を理解しながら、AIを駆使した業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する意向を示しました。
このシステムによる業務効率化とコスト削減が、新たな自治体運営のモデルケースとして注目されています。また、AI導入による業務改善の可能性が広がっていることを表しています。
タイトル: キーボードの音響に関する考察 - ぴろりのくせになまいきだ。
要約: 本記事では、キーボードの音響設計に関する考察が述べられ、特に音を制御するための手法や要素について深掘りされています。設計時の重要ポイントとして、音色は発音体の構成や素材、形状によって大きく変わることが強調されています。音の発生は、ステムとハウジングの衝突から始まり、発生した振動がパルス音となって放射され、空気中へと伝わるプロセスが説明されています。
音響特性には「衝突音」「主音」「残響音」の三種類があり、それぞれ発音体の特性に応じて影響を受けます。音の特性は、スイッチやプレートの素材、厚み、形状に委ねられます。例えば、金属プレートは高音、プラスチックプレートは低音を強調させる傾向があります。
また、音を柔らかくしたり、特定の音域を強調するために、多様な調整方法が提案されています。具体的には、スイッチやキーキャップの変更、PCBの下にフォームを入れる、スイッチプレートの素材を変える、といった対策が有効です。特にフォームは振動を吸収し、音質を調整するのに寄与しますが、効果のバランスを見極めることも重要です。
記事では、後半に新たに設計された「Tochka52」において、独自の音響設計としてスイッチプレートやPCBスペースの配置、素材の選定についての実際の工夫が述べられ、音響設計の知見がさらに深化していることが示されています。最終的には、キーボード音響における無限の可能性があり、更なる実験と開発を進めていく意向が示されています。どのような音を求めるかに応じて、柔軟な調整が必要であり、今後の探索が期待されます。
タイトル: 脳に収まるコードの書き方 - hitode909の日記
要約: 本記事では、プログラマーがコードやシステムアーキテクチャを理解する際に、脳に負担をかけずに整理する方法について述べられています。ポイントは、一度に関心を持つ要素は最大7つまでに制限することです。特に、中心概念を持ち、その関連概念を最長6つにまとめる「ヘックスフラワー」モデルが提案されています。このモデルを導入することで、複雑なアイデアを明確にし、情報の抽象化を図りやすくなります。
記事では、ソフトウェアの設計やコードレビューの際に、ヘックスフラワーを意識することで、理解しやすく整理された形で提案できるとしています。具体的には、思考をフラットな20個の概念に分割するのではなく、認知的な制約を考慮し、フラクタルな構造で情報を処理することが重要です。これは、特定の中心概念を軸に関連概念を視覚化することで、情報の把握を助ける手法です。
このアプローチは、設計レビューなどで実用品として動作し、特に多くの概念が絡む場合に整理と理解の助けとなることが強調されています。また、具体的な書籍に言及し、著者の提案の詳細があるため、興味があれば更なる情報を確認することができます。
開発者が実際のプロジェクトで活用できるヒントが詰まっており、抽象概念の整理や情報管理に役立つ内容となっています。特にチーム内でのコミュニケーションを円滑に進めるための視覚的な助けになることが期待されます。
タイトル: なぜ僕はデザイナーの作ったデザインを「見づらい」と感じてしまうのか
要約: 著者は、自身がフロントエンド開発者でありウェブデザイナーを自認している中で、デザインに関する自身の見解を探求しています。多くの場合、「見づらい」と感じる原因は二つあると述べています。一つは視覚的なボヤけ、もう一つはUI表現が期待とは異なることです。
特にデザイナーにとっては、完成したデザインが十分満足できるように思われるため、評価が分かれることがあると指摘しています。この感覚の違いの理由を探る中で、書籍『ビジュアル・シンカーの脳』に触れ、視覚思考者(ビジュアルシンカー)と呼ばれる人々の存在を知ります。視覚思考者は言語による思考ではなく、イメージによって思考を進める特性を持ち、視覚的情報を重視します。
一般的に、視覚思考者は地図を使うのが得意ですが、言語思考者は言葉で物事を理解する傾向があります。この記事では、この違いに基づいてデザイナーとエンジニアの関係にも触れ、建築界の例を引き合いに出しています。建築家はしばしば物体視覚思考タイプで大胆なデザインを追求しますが、建築エンジニアは空間視覚思考タイプであり、機能を重視する傾向があります。
また、工業デザインの分野でも似たような思考の違いがあることを示し、デザイナーの美的感覚とエンジニアの機能感が相互に影響しあうことを考察しています。著者は自身が強い傾向を持つ言語思考者であり、視覚的な情報をつかむのが苦手であること、自身の経験からデザイナーとの相違を理解するための手助けを得ていることを語っています。
最終的に、著者は他者の視点を理解し、共感することの重要性について考えを深める結論に至っています。視覚思考者の視点が違うからこそ、デザインや情報伝達には一つの基準に沿わない多様性が存在するのです。この理解を通じて、エンジニアの視点から効果的なコミュニケーションを図ることができるよう目指しています。